コープCooking > ご飯 > 寿司 > 海鮮五色ちらし

ご飯

海鮮五色ちらし

個性豊かな五色のネタで彩りもおいしさも元気よく。夏らしいお寿司はランチメニューにも大活躍です。

0 つくったよ
調理時間
20分
材料費
約1320円
塩分
2.2g
カロリー
380kcal

(1人前あたり)

※材料費は調味料の価格を含んでいません

材料

(4~6人分)

米…2カップ
水…2と1/4カップ

<合わせ酢>
酢…大さじ3
砂糖…大さじ1と1/2
塩…小さじ1

甘酢しょうが…1/2袋
白いりごま…大さじ1

いか(生食用・短冊)…1パック(70g)
サーモン(生食用・短冊)…1パック(100g)
塩…小さじ1/5

卵…2コ
砂糖…小さじ1/2
塩…少々
油…小さじ1

アボカド…1コ
酢…小さじ2

味付けもみのり…適量

練りわさび…適量
しょうゆ…適量

※商品名や商品の仕様はレシピ作成時の情報で、変更となる場合がございます。

コープス商品材料

米

●農薬・化学肥料の使用を一般栽培の半分以下に抑えて育てています。
●有機質肥料を中心にしっかり土づくりをしています。
●「はえぬき」を使用しています。

…………………………………

★フードプランの取り組みについてはこちら
★食の安全について知りたい方はこちら

つくり方

(1)〈合わせ酢〉をつくり、炊き上がったご飯に混ぜる。粗みじん切りにした甘酢しょうが・白ごまを混ぜる。

(2)いか、サーモンに、塩をふる。

(3)卵に砂糖・塩を混ぜ入れて溶きほぐし、うす焼きにし、短冊切りにする。

(4)アボカドは種に当たるまで包丁を入れて、ぐるっと一回り切り、ねじって半分に割る。種を取って皮を除き、5mm厚さに切り、酢をふる。

(5)(1)のすし飯を皿に盛り(2)(3)(4)・のりをのせて、わさびじょうゆを添える。

食で健康づくり

寿司の歴史は、飯の中に塩をつけた魚肉を漬けて発酵させたもの(滋賀県の「ふなずし」など。)がはじまりといわれ、新鮮な魚介類を使ってすし飯と合わせて食べる寿司は、江戸時代になってから食べられるようになったそうです。

このレシピに合う組み合わせ

関連するキーワード

コープこうべのフードプランは食の安全・安心を提供します

コープCookingバックナンバー(パンフレットPDF)
おさえておきたい 料理のき・ほ・ん
知ってなっとく 野菜・果物のミニ知識
カンタン!おいしく! 魚料理のコツ
もっと楽しく、もっと美味しく 料理のポイント
家族みんなで、おうちごはん!/KOBE 子育て応援レシピ

今週のアクセスランキング

RSSフィード

ページトップへ