
ぶりしゃぶ
脂の乗った新鮮なぶりをサッとお湯にくぐらせて。あっさり小粋な鍋は年配の方にも好評。

- 15分

- 約1500円

- 3.8g

- 420kcal
(1人前あたり)
※材料費は調味料の価格を含んでいません

(4人分)
・ぶり(生食用)短冊…250g
・とうふ…1丁
・だいこん…300g
・ぶなしめじ…1袋
・きくな…1束
・水…6カップ~
・だし昆布…7センチ角
・酒…1/2カップ
・塩…小さじ1
・ぽん酢しょうゆ…適宜
<薬味>
・だいこん(すりおろし)…300g
・青ねぎ(小口切り)…2~3本

ぶり


●高知県・長崎県の潮流の速い海域に養殖場があります。自然に近い環境で育っています。
●長崎でのいけすの大きさは一般養殖の約50倍(60m×40m×20m)
●コープこうべ商品検査センターで定期的に水産用医薬品・一般細菌検査を実施しています。
●ほどよく脂がのって身のしまった、おいしいぶりです

(1) ぶりは5ミリ厚さくらいのうす切りにし、とうふは食べやすく切る。だいこんは長めのせん切り、しめじは小房に分ける。きくなは半分に切る。
(2) 土鍋に昆布・水・酒・塩を入れ、火にかける。
(3) (1)のとうふとだいこんを入れ、煮立ったらしめじ・きくな・ぶりを入れ、火を通しながらぽん酢しょうゆと薬味でいただく。
※しめじ・きくな・ぶりは煮すぎないように少しずつ加えて。

ぶりに多く含まれるビタミンDは、体内でのカルシウムの吸収を助けます。

