「湯を沸かしてから掘りに行け」といわれるくらい、新鮮なうちに下ゆでするのがおいしく食べるポイントです。この時期ならではの豊かな香りを楽しみませんか。
兵庫に春の訪れを告げる味“いかなごのくぎ煮”。基本の炊き方を紹介します。くぎ煮は、料理の素材としても使え、楽しみ方もいろいろ。ぜひ試してくださいね。
おすしといえば、巻きずしやちらしずしが定番ですね。基本がわかれば、自分流にアレンジするのも楽しいですよ。好みの具材でいろいろなおすしに挑戦しませんか。
和食の基本はだし。とり方は意外と簡単ですので、ぜひトライしてみてください。旨みと風味が違います。料理がさらに美味しくなりますよ。
子孫繁栄を願う縁起物として、おせち料理に欠かせない数の子。塩抜きは難しくありません。いろいろな料理にアレンジして楽しんでください。
良質のたんぱくが豊富な大豆。積極的にとりたいですね。水煮したものは手軽ですが、乾燥豆をもどしてから使うと、より豆本来の風味を味わうことができますよ。
栄養価が高いサバは、応用範囲が広く、出番の多い魚です。新鮮なサバが手に入ったら、ぜひ自分でおろしてみてください。
手近な材料で簡単にできる調味料。保存がきくので多めに作っておけば、いろいろな料理に使えて重宝しますよ。
いかは、煮物、炒め物、揚げ物など和洋中の料理に使える万能食材です。いろいろな料理に挑戦しませんか。新鮮ないかは、さしみにもどうぞ。
日本の伝統食・ぬか漬けは、今話題の発酵食品。家庭ごとに違う味わいも魅力のひとつですね。作りやすい量から挑戦してみませんか。
保存がきき、栄養価が高い乾物。アイデア次第でいろいろな料理に応用できます。湿気を嫌うので、買い置きは梅雨が来る前に使い切ってしまいましょう。